
秋の装い
四天王寺の紅葉は 今が見頃のようです。
こんばんは。
M-PAD終了後、自分たちで土間うちをしました。

きれいには出来なかったけど、楽しい作業でした。
今は床用の塗料を塗っているところです。

ドリンクカウンターは店内なので 厨房機器が入る前に床材を貼ってしまいます。

端からトントン詰めながら置いていくと

もう住めそうな感じです。
いろいろ初めてのことばかりで大変なことや失敗することもあるけど、こうやってお店が出来ていくという過程がわかって 店への愛着が増します。
厨房は塗料が乾けば、ようやく厨房機器の導入です。
それでは。

ひー
スポンサーサイト
こんばんは。
24日の四天王寺さんでのM-PAD終了しました。
寒い中お越しいただいたみなさん、どうもありがとうございました。
今回はいつものイベントのような形態ではなく、初めてコースでお料理をお出ししました。慣れない事で、全てお出しするのにかなりお時間がかかってしまい、お客様、劇団の方にまでご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
でも、オープン前にこのような形でお料理からデザートまで召し上がっていただくことができて、とてもうれしく思っています。
イベント中に全くお料理の説明ができなかったので、メニューと少し説明を載せておきます。
前菜:オリーブの土つき根菜

こないだブログでもご紹介した、ヘイクの畑の野菜をほぼ使いました。食材によって、ソテー・コンフィ・ボイルなど調理方法を変えてその野菜のおいしさが感じられるように作りました。ブラックオリーブを土に見立てています。
メイン:自家製ハムのシュークルート(パン付き)

私たちが秋に訪れたフランス・アルザス地方の家庭料理です。ポトフのような煮込み料理で、酸味のあるザワークラウトをベースに肉類やジャガイモなどと一緒に煮込んでいただきます。まこっちゃんが作ったおいしいハムものせました。
デザート:安曇野ふじりんごのタルトタタン
ソテーしたあとじっくりオーブンでやわらかくしたりんごでつくったミニタルトです。こないだ収穫したばかりのふじりんごを使いました。
ドリンク:コーヒー
長野の天保堂珈琲からtayu-tauのためにブレンドしてもらった浅煎りブレンドです。フルーティですっきりした飲み口です。
メインのリーディング、すごかったです。
演劇は正直、あまりみたことがなかったんですが、迫力があります。
リーディングという手法(というのでしょうか)も初で、ひたすらじっくり見入ってしまいました。
寒い夜に 外で裸足で演じる役者さんは大変やなあ。
少し葉が色づいた四天王寺の中庭も ライトアップされてとてもきれいでした。
それにしても、今回はうちの姉、お友達のまっきーをはじめ 劇団の方たちや県の文化会館のスタッフさん、あけぼの座のみなさんなど、たくさんの方に助けていただきました。本当にありがとうございました!
まだまだ、自分たちの力は微力だと痛感します。
それと、明日で終わってしまいますが、さっちゃんの個展が 時折さんという名古屋・藤が丘のギャラリーにて開催中です。
私たちもすごく行きたかったけど、イベント後もいろいろ進めることがあり見に行けず、すごく残念です。
でも、私の友達や今の場所で知り合った方など、周りで行ってきたよという声を聞きました。どんどんさっちゃんのファンがふえていくのは、私たちにとってもなによりうれしいこと。しかも、作品だけじゃなくてさっちゃん自身を好きになってくれていて。きっと一回会うと、さっちゃんの魅力にひきこまれるんだと思います。
明日までもう少しがんばってねー さっちゃん!
それでは。

ひー
こんばんは。
今日は寒いですね。
全国で今シーズン一番の寒さだったとか。鍋物が恋しい季節です。
店の場所が決まった直後くらいにひそかにお願いしていた看板がついに出来上がりました。

興奮しすぎて写真があまりきれいに撮れてませんが・・・
思っていた以上の出来映えです!
製作は 三重・大台町で家具・古道具などの製作・販売を行うnijiiroさん。
5月のクラフトフェアでnijiiroさんの鉄の看板を見て一目ぼれし、その場で私たちの看板を作ってほしいとお願いしました。
nijiiroさんのコンテナにもお邪魔して、イメージを伝え じっくり時間をかけて、丁寧に作ってくださいました。
どうもありがとうございます!
これから 10年、30年と一緒にお店を見ていく大事な仲間です。
よろしくお願いします。
こないだの日曜日は、二階のハッチラボさんにりおん菓子店さんが出張していて、私たちも休憩中にちゃかり並んで、ハッチさんのとりこやコーヒーと共においしいお菓子をいただきました。

いつも たった一人で、たくさんのお菓子を作っているりおんさん。今回もすごい量を持ってきていて、お店の中はすごい行列でした!
どれもおいしいんですが、杏が入ったチーズタルトは特においしかったー!
私もイベントデザートがんばろう!
まこっちゃんはすでに仕込みに入っています。
それでは。

ひー
こんばんは。
寝違えたらしい首の痛みが治らず、さらに口内炎まであり、二重苦です。
私は最近、M-PADの試作や食事で使うカトラリーの準備などをするため家にいますが、そうこうしている間になんと!カウンターができました。

はじめ、二人で進めていたときはどうもうまくいかなかったんですが
お寺の方がかなり手伝ってくださり、とてもきれいに仕上がりました!
ご自分でキャンピングカーを作ってしまうくらいの腕前の方で、いろいろとお世話になっています。
水道工事はいろいろと問題がありますが、それはまた次に・・・
それでは。
と、思ったんですが、カウンターはまだ完成ではなかったです・・・。
表に物置テーブルをつけるんでした。すみません・・・。
ひー

こんばんは。
北海道では遅めの初雪だそうですね。
今年もりんごの収穫祭に 長野まで行ってきました。
春に木を決めて半年、こんなにたくさんのおいしそうな実が。

去年は収穫に行けず、獲れた数も160玉くらいでしたが、今年は小玉・大玉いろいろで300近く獲れました!

今年も蜜がたっぷりのおいしいふじりんごがたくさん。
そして今日は、これから野菜を使わせていただく村木さんの畑を見せてもらいに行きました。

村木さんは ヘイクの畑 という名前で、津市内で露地野菜を作っている方です。友達の紹介でお知り合いになりました。もの静かでゆっくりと話し、穏やかに野菜と向き合う姿を見て、とても信頼できる方だと思いました。

今は別の仕事をしながら畑を耕しています。私たちと同じ世代、もう少し若いですが、これから小麦を作ってもらったり、私たちが使いたいくて、村木さんがつくったことのない野菜に挑戦してもらったりと、一緒に成長していける関係だと思っています。

紅芯大根と、珍しい黒大根。

これは、ジャガイモの葉っぱ。
葉っぱが枯れたら収穫だそうです。楽しみ。
robinetさんのブログとは逆向き。私は右利きだから。

それでは。
ひー

待望のtayu-tauハンコ!

ショップカードのさっちゃんの絵がこんなにきれいなハンコになりました。
このハンコを作ってくれたのは 愛知の消しゴムはんこ作家のkocka(コチカ)さん。
すごく細かい絵でも文字でも、上手にハンコにしてしまう達人です。
コチカさんとも、さっちゃんが縁で出会いました。野菜テーブルのときに「はんこ作ってください」とお願いしたら、早速作ってくれて、こないだのカフェフェスのときにわざわざもってきてくださいました。
その正確さに、二人ですごいすごいと感動しまくり、お手伝いにきたくせに仕事そっちのけで喜んでしまいました。madoさん、ごめんね。
でも、コチカさんは本当にすごい!しかもめっちゃかわいい女の子です。
早く使いたい衝動にかられますが、イベントの試作もしなければいけないのです。

もうすぐおいしいりんごが入る予定なので、今回のデザートはりんごを使おうと思います。
それでは。
ひー
それぞれに
仕事が変わったり 名前が変わったり お店を持ったり いろんな変化があったりして今日があるわけだけど
10年経っても 変わらず同じように話せるっていいなあ。

自分にとって大事な時期を一緒に過ごした友達との束の間の再会とうれしいプレゼント
これからのひとつひとつを 大事に生きよう。
どうもありがとう。
ひー

こんにちは。
少し作業をお休みして、味の素スタジアムで行われたカフェフェスに mado cafeさんのお手伝いで参加してきました。
なんとかお天気ももってくれてよかったです。
madoさんのメニューは モーニング、お昼ごはん、お茶の三部構成。
三食全部食べてくれた方もいました。

オープン前に確認のために作った、パンの耳の部分の小倉トーストとはちみつトースト。
無類のあんこ好きのどぅちゃんがつくったあんこをのせた小倉トーストは絶品。トーストの中でも一番人気でした。
朝のうちはどこもゆったりしていたので、他のお店を見てまわれたんですが、さすが、どのお店もステキでした。


写真を撮り忘れたけど、cimaiさんのキッシュがすごーくおいしかった!
お昼とお茶の時間は 他のお店のごはんが売り切れ始めたことも重なりずーっと忙しかったので、お昼に出し巻きたまごを巻き続けたオーナーのまーちんと お茶の時間にホットケーキを焼き続けたスタッフのコージーはしんどかったと思います。

ながっちゃんはおむすび出し係。

コージーのホットケーキ。あとで私たち(というかほぼ私)も特大ホットケーキをいただきました。おいしかったー。


いつもイベントに行くと思うことですが、みんなつかれた顔などほとんど見せず、どんなにお客さんがきても焦らず。そういうところはほんとに見習わなければ。私たちはすぐ頭が真っ白になってしまうから・・・何回かイベントに参加していますが、どうにもこうにも。
久々に会えたお客さんやお店の方ともお話できて、とてもうれしい いい時間でした。
また今日からがんばろう。
それでは。

ひー
こんにちは。

ついに 厨房内の工事が始まりました。
まずは水道工事から。
床のコンクリートを壊して、穴をほり 管を通します。

結構深い。
ここは私たちではできないので、熟練の職人さんにお願いしてます。
その間に、私たちはドリンクカウンターを進めます。
天板には 明治時代のかなりしっかりした古材を、側面には雨ざらしにされていい味がでてきた古材をはります。

見た感じ完成っぽいですが、側面の板が全く足らず、今はまだこの部分だけ。また新たに送ってもらう予定です。
何カ月も、掃除と見積もりと家具・道具調達の日々で進まなかった作業が、急にこの2,3日で進み始め、プロの仕事の早さを痛感します。
来月の今頃は厨房で試作とか・・・
ワクワクします。
それでは。

ひー