スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

『workshop』 KiKusa 伊勢のしめ縄づくり

今年最後の営業はKiKusaさんの伊勢のしめ縄づくりのworkshopです。

e0158628_17354514.jpg

お店にも実物がありますので気になられた方はぜひご覧ください。

伊勢地方ではしめ縄を1年中飾る風習があり、素材1つ、1つにそれぞれ願いが込められています。
伊勢のしめ縄で新年を晴れやかに迎えましょう。

当日、11:00~17:00まではKiKusaさんのしめ縄やお正月飾りなどの展示販売もございます。
こちらはどなたでもご購入可能ですのでぜひお越しください。

workshopの時間は2時間半くらいの予定です。
終わった後は、皆さんでお茶をいただきますので、
お時間の余裕を持ってご参加ください。

いずれも予約制です。
※ご予約後のキャンセルにつきましてはお断り致しますので、
ご予定のご確認をお願い致します。

ご予約、お問い合せ(KiKusa)
メール kikusa@mctv.ne.jp
電話/FAX 0598-67-0524
↑17〜19日は上記のメールへのお問い合わせにすぐに返信できません。
お急ぎの方は電話かFAXでお問い合わせください。

<日程>
・12月29日(火)午前の部 10時30分〜13時
・12月29日(火)午後の部 14時〜16時30分

<定員> 各回10名様
<料金> ¥4800(材料費込、松のお正月飾り付、お飲物付)
<持物> 藁がついても良い服装


三重・伊勢地方の素朴で小さな「しめ縄飾り」を手で編んで作る体験。
今年取れた稲の藁(わら)、裏白(うらじろ)、金柑(きんかん)などを使い、
古来からの日本の慣習を学びながら手づくりする。
伊勢では家の護り札として「笑門」と描いた木札を付ける。
(25日の鹿の舟の回では笑門を付けないタイプです)
玄関だけでなく、家の中の様々な場所にも似合う小ぶりな大きさ。
初めての方も、経験のある方も、新たな良い年を迎えるための準備。
松のお正月飾り付。

【 しめ縄飾り 】
しめ縄は、お正月の神様「年神様」を家にお招きするためのお飾り。
旧年の不浄を清め、新年の豊穣、代々の繁栄や円満を願う。
神道の凛とした表情と、植物でつくる素朴な温もりがある。


スポンサーサイト



最新情報などはこちらから
プロフィール

tayu tau

Author:tayu tau
つながりを さがして

ゆらゆらと ひびを

たゆたう


三重県津市に
喫茶店をオープンしました。
日常に馴染むお店になれるようゆっくり進んでいます。


〒514-0004
三重県津市栄町一丁目888 
四天王会館1F
(059)-213-1086
12:00-19:30 L.O
(土曜、日曜17:00L.O)
毎週水曜・木曜定休

tayu-tau ホームページ
tayu-tau Twitter

カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。